ヨガフード

ヨガフード

高野豆腐はヨガフード!ベジタリアンやヨギーが食べるべき理由まとめ!

2020/9/14  

ベジタリアンやヴィーガンの方は 当たり前ですがお肉をはじめとする動物性食品を食べませんね。 私も10年以上そのようなベジタリアン生活を続けています! インドへヨガ留学をしてヨガや食事法について学んだ後は 普段口にするもののことをより真剣に考えるようになりました! ヨガインストラクターとしてクラスを持つ際には 私たちが口にする食べ物の重要さなどもお伝えしています! ベジタリアンやヴィーガンの方は特に積極的にタンパク質を摂取する必要があります。 またヨガをする方もしない方も元気な毎日を送るためには 自分の体の消化力を高めておくことがとても重要です。 そこで超オススメなのが高野豆腐! 今回は 高野豆腐はヨガフード!ベジタリアンやヨギーが食べるべき理由まとめ! と題し、ご紹介していきます! 高野豆腐はヨガフード! ベジタリアンやヴィーガンにオススメの理由 日本の伝統食材でもある高野豆腐は 低糖質で良質なタンパク質が大変多く含まれているため 大豆製品の中でも特に体に良いと言われる食べ物なんです! 他の大豆製品と比べてみると・・・ 高野豆腐(49g) きな粉(35.5g) 油揚げ(18.6g) 納豆(16.5g) 枝豆(12g) 豆腐(6.6g) 豆乳(3.6g) (100gあたりタンパク質含有量) 参考:森永プロテインの教科書 レタスクラブ 公益財団法人日本豆類協会 ダントツでトップなんです! 動物性タンパク質を摂取しないベジタリアンやヴィーガンの方も 高野豆腐なら手軽にタンパク質を摂取することができます。 高野豆腐の一片は豆腐の四丁半分にあたるといわれ、栄養価が高く、たんぱく質を五十パーセントも含みます。百グラム中のたんぱく質は牛肉で二十グラム、鳥肉で十二グラムですから、動物性たんぱく質と比較しても遜色ありません 情報元:ムスビの会 スーパーなどで手軽に購入できるのも、普段の食事に取り入れやすいポイントです! ただし、お肉を食べないなら単純にその分のタンパク質だけを摂れば良いというわけではありません。。。 その理由についてはこちらの記事でまとめています♪ ベジタリアンがタンパク質を摂取するには?10年以上続けている私のおすすめ食材! ヨギーにオススメの理由①【消化力を上げる】 また私は消化力を高める食べ物や下記に当てはまるものをヨガフードと呼んでいます。 「生命力がある食べ物」 「自然のままの食べ物」 「新鮮な食べ物」 常に消化力の高い状態でいられれば 新陳代謝力が上がって、常にお肌は血行の良いピンク色に♪ 元気な毎日を過ごすことができるんです♪ そしてもちろん気持ちよくヨガをすることもできますよね♪   ヨガフードについてはこちらでまとめています! 食べてはいけないものなど・・・気になる方はぜひご覧くださいね! ヨガフードって何?ベジタリアンとの関係は?食べちゃダメなものは何?   で、どうして高野豆腐で消化力が上がるかと言うと・・・ 『咀嚼』が影響しています! ご存知の通り、高野豆腐には弾力がありますので、しっかりと噛まないと飲み込むことができませんよね。。。 この『噛むこと』が消化力を上げるポイントなんです! きちんと咀嚼すればそれだけ胃腸の消化を助けることとなり、消化がスムースであれば栄養吸収率も上がるのが通常です。身体は栄養が吸収されて、それが適切に滋養に変換されたときに生命エネルギーを得ます。このように健康度を高く保つとき、お肌は内側から輝くように透き通って見えるのです。 情報元:本物研究所 私がインドで学んだアーユルヴェーダの授業では 『毎回30回以上噛むこと』と教わりました。 スムーズな消化ができる体でいることは、毎日の健康で元気な生活にも繋がるからです。 消化力を高める物を食べるのも大事ですが、 それと同時にしっかりと噛んで自分の体自体の消化力を高めることもとっても大切です♪ ヨギーにオススメの理由②【ヨガ好きさんに嬉しい効果】 実は・・・ ヨガのレッスンに行ってヨガのポーズをとることだけがヨガじゃないんです! 普段口にするものに感謝しながらいただくこともヨガ なんですよ♪ 暴言や暴力を振るわないこともヨガ 自分や周りの人や出来事に感謝することもヨガ ヨガは日常生活の中で行われていることなんです♪   ちょっと話がそれてしまいましたが・・・ 高野豆腐は 良質なタンパク質や脂質の他にも、 大豆サポニン 大豆イソフラボン レシチン ビタミンE カルシウム マグネシウム 鉄 亜鉛 食物繊維 など・・・大豆の自然の恵みをたっぷりと含んだ栄養素がいっぱいです。 高野豆腐には、脂肪の代謝を促進する大豆サポニンや、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きを持つ大豆イソフラボン、脳を活性化させるレシチン、老化を予防するビタミンE、さらにカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、食物繊維など、これでもかとダイエットや健康に効果がある栄養素がたっぷり。 情報元:レタスクラブ と・・・ 高野豆腐には ダイエット 健康 など女性に嬉しい効果が期待できる栄養価がたっぷりなので 美容や健康を気遣うヨガ好きなあなたにとってもおすすめです♪   ちなみに私は・・・ 高野豆腐のグラタン 高野豆腐の唐揚げ 高野豆腐のフレンチトースト ...

ヨガフード

甘酒はヨガフード!その理由と「飲む点滴」を自宅で簡単に作る方法!

2020/9/15  

発酵食品の中でも『飲む点滴』と言われ注目を浴びている甘酒! ヨガインストラクターの私は毎日積極的に甘酒を摂取しています♪ 私はインドへヨガ留学をして、ヨガに関する食事法なども含めじっくりとヨガについて学んできました! ヨガをする人もしない人も、ちょっと興味があるな・・・ という方にはぜひ知ってほしい情報をご紹介しています! 私がおすすめするのは米麹の甘酒ですが・・・ 実は自宅でとっても簡単に作れちゃいます! 私のお気に入りのヨガフード♪ 今回は 甘酒はヨガフード!その理由と「飲む点滴」を自宅で簡単に作る方法! と題し、ご紹介していきます! 甘酒はヨガフード インドへヨガ留学をし、ヨガインストラクターの私が推奨する ヨガフードとは・・・ 「生命力がある食べ物」 「自然のままの食べ物」 「新鮮な食べ物」 これらを満たす多くの食べ物には酵素がたっぷりと含まれていることも多く 私たちの体の消化力を高め、栄養などのスムーズな吸収や排泄などをサポートしてくれます! そして活発な新陳代謝を促してくれるんですよ! 逆に酵素の働きが鈍くなると・・・ 加齢やストレス、偏った食生活などで体内の酵素の働きが鈍くなると、消化や吸収、排泄がスムーズに行われなくなり、 代謝機能が低下します。そうなると老廃物が溜まりやすくなり、 免疫力の低下・便秘・肥満・生活習慣病・アレルギーなどさまざまな不調の原因となります。 情報元:EOS公式ホームページ   米麹の甘酒は、発酵食品であり 米麹甘酒の酵素が消化吸収を助けると考えられているんです! 参考サイト:Kanro公式ホームページ 消化力が弱ってしまっていると 疲れやすい・・・ 朝起きられない・・・ 体がだるい・・・ 何をするにも気分が乗らない・・・ などヨガどころか、日常生活を送るのも大変になってきてしまいます。。。 ヨガフードについてはこちらの記事でまとめています! ヨガフードって何?ベジタリアンとの関係は?食べちゃダメなものは何?   甘酒には消化力を高める以外にも、素敵な効果がた〜くさん!! 『飲む甘酒』と言われる理由や、私が『食べるヨガ』と推奨する理由はこちらの記事でまとめています♪ おすすめの飲むタイミングなどもご紹介していますよ! 甘酒は食べるヨガ!飲む点滴と言われる理由やおすすめのタイミングは? ヨガフードの甘酒で消化力を高めて元気な毎日を送りましょ♪ スポンサーリンク 「飲む点滴」を自宅で簡単に作る方法! 市販の甘酒もとっても美味しいですが・・・ 基本的に私はホームメイド甘酒を楽しんでいます! 自分で作った甘酒は美味しさも倍増♪な気がします。笑 発酵食品って、自分で作るの大変そう・・・ と思ったあなたへ♪ 絶対に失敗しない『飲む点滴』の作り方と美味しく作るポイントをご紹介します! [box01 title="米麹甘酒の作り方"] 【材料】 ○お米 半合 ○水 お米を2合炊く分量 ○米麹 100g 【作り方(甘酒メーカー仕様)】 1 お米半合を2合を炊くときのお水の分量で炊いておかゆを作る 2 お米を60℃にさましたら、甘酒メーカーに1と米麹を入れて、55℃にセットして10時間置いたら出来上がり!   【作り方(炊飯器仕様)】 ※温度計が必要になります。 1 お米半合を2合を炊くときのお水の分量で炊いておかゆを作る 2   お粥を混ぜ60℃位に冷まし、米こうじを入れて混ぜる 3 炊飯器のフタを開け、50~60℃位に保ち時々混ぜながら5時間~10時間。 4 お米の粒が溶けてきたら出来上がり! 参考:マルコメ [/box01] 甘酒メーカーを使う場合は、10時間そのまま放置でも出来ますが、セット後1、2、4時間後にしゃもじでかき混ぜると、よりまろやかな甘酒ができます! 炊飯器でもできますが、甘酒メーカーを使うことで温度調節や時間の設定もでき、とっても楽チンに甘酒ができますよ♪ 私が愛用している甘酒メーカーと米麹はこれ!   リンク この甘酒メーカーはとっても優れもので、甘酒の他にも塩糀、しょうゆ糀、ヨーグルトなどの発酵食品が自宅で作れちゃいます♪ どれも消化力を高めるヨガフード♪ 《送料無料》マルコメ プラス糀 乾燥米こうじ 300g × 10個セット ケース販売 マルコメ プラス糀で作った甘酒は、お米の甘みだけなのに ほんのり優しい甘さの美味しい味に仕上がります♪ たっぷり作った甘酒は 冷蔵庫で保管して、温め直して飲んだり、 豆乳と割って飲んだり 暑い時期には冷たいままでもとっても美味しいですよ! 1年を通して、消化力の高い体で元気な毎日を過ごしましょ♪ まとめ 以上、 甘酒はヨガフード!その理由と「飲む点滴」を自宅で簡単に作る方法! をご紹介しました! ベジタリアンがタンパク質を摂取するには?10年以上続けている私のおすすめ食材! オンラインヨガレッスンOluluオルルを受けてみた!感想やおすすめポイントまとめ 最後までご覧いただきどうもありがとうございました。

ヨガフード

ヨガフードって何?ベジタリアンとの関係は?食べちゃダメなものは何?

2020/9/15  

ヨガフードって聞いたことありますか? ベジタリアンやヴィーガンの方はヨガに興味がある方も多いように感じます。 ヨガをする方にベジタリアンやヴィーガンに興味のある方が多いのかも・・・笑 私は10年以上ベジタリアン生活を続け、 その間にインドへヨガ留学をし、食事法やヨガについて深く深く学びヨガインストラクターの資格を取得しました! そして今はヨガインストラクターもしています! そんな私が普段から気にしている食事内容、つまりヨガフードについて ご紹介していきます! 題して ヨガフードって何?ベジタリアンとの関係は?食べちゃダメなものは何? ヨガに興味がある方、ベジタリアンやヴィーガンに興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね♪ 甘酒は食べるヨガ!飲む点滴と言われる理由やおすすめのタイミングは? ヨガフードって何? 私たちの体や心は、私たちが食べたもので出来上がっています。 なので、食べ物のことを考えることは、心身ともに元気でいるためにとっても大事なこと。 ヨガの世界には8つの教えである「8支則」というものがあります。 その中の1番最初にあるのが 【ヤマ Yama(禁戒)】 という、日常生活の中で他人や物に対して慎むべき教えがあり、その中には5つの心得があります。 環境や人間が良い関係を保つために自制すべきことが記されていますが、その中でも一番最初に記されているのが『アヒムサ』という言葉です。 【アヒムサAhimsa】 非暴力、非殺生をしないということ。 肉体的な暴力はもちろんですが、精神的な暴力や言葉の暴力も振るってはいけないという教えです。 これは他人や動物への行為だけではなく、自分自身に対しても同様で、何事に対しても物事への判断をするときの態度は慎重であることが大切です。 また「8支則」の中の2つ目には 【ニヤマ Niyama(勧戒)】 と言って、日常生活の中で自分に対して守るべき教えがあり、その中には5つの心得が記されています。 その5つの心得のうちの1つが『イシュワラプラニダーナ』という言葉。 【イシュワラプラニダーナ Ishvarapranidhana】 感謝の念、献身的な気持ち、神への信仰心を持つこと。 実は、ヨガはレッスンなどでポージングをすることのみならず、普段の生活の中から行われていることなんですよ。 私はインドに1ヶ月滞在し、ヨガについて学んできましたが・・・ このような慎むべき心得や、守るべき心得を守りながら 自分の食べるものを選択していくものがヨガフードになるのではないかと思います。 詳しくご紹介していきますね! スポンサーリンク ヨガフードとベジタリアンの関係は? 私は10年以上ベジタリアン生活を続けていますが、 特にヨガをする人の中にはベジタリアンやヴィーガンやマクロビオティックなどの食生活を心がけている方が多いように感じます。 それは上記でご紹介した『アヒムサ』の心得である 非暴力、非殺生をしない という考えから来ているんですね。   ではヨガフードはベジタリンやヴィーガンフードということなんでしょうか・・・? 実際に調べてみても、実はヨガフードって正式な定義はないんです。 しかし『アヒムサ』の考えから 動物性食品を避ける食事がヨガフード になるいうのも1つの考え方だと思います。 スポンサーリンク 食べてはいけないヨガフードは? 動物性食品は食べちゃダメ? じゃぁ、ヨガフードはお肉やお魚を食べてはいけないの? と疑問に思う方もいるかもしれません。 私の答えとしては、 それはあなたの考え方次第 だと思います。   ヨガには『結ぶ』や『繋ぐ』という意味が込められています。 ヨガで心と体を繋ぐ、自然と自分の体を繋いでいく・・・ など様々な『繋ぐ』がありますが、それは食生活の中でも言えること。 植物や動物など自分以外の他の命を自分の命に結んで(繋いで)いく というのも1つのヨガの考えでもあります。 「いただきます」という言葉があるように 食べるということは、植物でも動物でも、その命を自分の命に繋ぎ、結んでいるということ。 感謝の気持ちを忘れずに、無駄な食べ方をできるだけ改める・・・という姿勢で食べ物をいただくというのもヨガの基本であると思います。 そのような気持ち、そのような姿勢でいただく食べ物は『ヨガフード』とも言えますよね。   現在の世界のヨガ人口は3億人以上と言われています! 食に対する考え方も3億人それぞれの考え方があります。 アヒムサの考えからベジタリアンやヴィーガンの食の道を選ぶのも良し! いただくものすべてに感謝の気持ちと、食べ物を無駄にしないという考えを持って 植物や動物の命をいただき、自分の命に繋いでいくという食の道を選ぶのも良し! これは本当に人それぞれの考え方です。 私は10年以上ベジタリアン生活を送っていますが ヨガをしていたらベジタリアンにならなきゃいけないわけでもなく、植物性のものだけをヨガフードというわけでもなく・・・ 自分らしい考えのもと、感謝の気持ちと一緒にいただくのがヨガフードです♪   ただし、ヨガインストラクターをしている私が積極的に避けているものもあります。 それは『食品添加物』。 食品添加物によって、賞味期限を長く保つことができたりと、とても便利で、今の世の中には必要不可欠なものなのかもしれませんし 食品添加物が全て体に悪い!と言っているわけではありませんし、 しっかりと安全性も確認されたものが使われているはずですので、必要以上に怖がることはないと思います。 しかし、添加物って私たちの体にとってはやっぱり有害物質なんですよね・・・ 自然のものではないので・・・ そして私たちの肝臓が頑張って解毒してくれているんです。 防腐剤などの食品添加物はもちろん、薬として摂る薬剤でさえ、体にとっては有害物質です。肝臓はこうした有害物質を分解・処理して無害なものに変えて体の外に排出します。 情報元:B&S Corporation お菓子や、加工食品、清涼飲料水など様々なものに使われているので、 現状、完全に避けることはとても難しいのですが・・・   私は自分らしく元気な心身で居られるように・・・ できる限り 「生命力がある」 「自然のままである」 「新鮮である」 ものを日常的に摂取するように心がけています! 加工された食品を食べ続けると健康を損ねるのは、化学調味料や食品添加物、人工甘味料といった、体にとってよくない化学成分がたくさん使われているからだけではありません。工場でつくられた工場由来のものは「死んだ食品」でもあるからです。私がいう「死んだ食品」とは、酵素が含まれていない食品を指します。 酵素が含まれた食物の条件は、「生命力がある」こと、「自然のままである」こと、そして「新鮮である」ことです。 ...

© 2024 SANI LESSONS