LALA

イベント

ラーメンEXPO2019大阪の混雑は?売切れや並ぶ時間を徹底調査!

2019/12/2  

寒さが身にしみるこの時期・・・ 熱々のラーメンは心も体もぽっかぽかに温まりますよね! 今回は第7回目を迎える【ラーメンEXPO(エキスポ)2019in万博公園】という素敵なグルメイベントのご紹介です! 例年大変人気のイベントで、とてもたくさんの人で混雑します。 今回は初めて行ってみようと思っている方や、車で行こうと思っている方、または昨年混雑に巻き込まれてお目当のラーメンを食べれなかった・・・という方のために 【ラーメンEXPO2019(エキスポ)!混雑と売切れや並ぶ時間を徹底調査!】 知っておいて損はない、2019年12月6日(金)間も無く開催!!の ラーメンEXPO(エキスポ)2019in万博公園の事前情報をお伝えしていきます!! ラーメンEXPO(エキスポ)2019in万博公園の基本情報 開催日及び時間: 第1幕 2019年12月6日(金)〜8日(日) 第2幕 2019年12月13日(金)〜15日(日) 第3幕 2019年12月20日(金)〜22日(日) 第4幕 2019年12月24日(火)〜29日(日) 11時から21時まで(ラストオーダーは20時30分まで) 注意!※16:30以降は中央口、日本庭園前ゲートからのみ入園可能 入場料:無料 【但し、万博記念公園自然文化園への入園料大人260円、小中学生80円が別途必要】 場所:大阪府吹田市千里万博公園 お祭り広場 【最寄駅】大阪モノレール万博記念公園駅から徒歩7分 公式ホームページはこちら ラーメンEXPO(エキスポ)2019in万博公園の混雑について ラーメンEXPO(エキスポ)2019 in 万博公園 というタイトルなのですが、 実は さば(エキスポ)EXPO(第1幕のみ) と ギョーザEXPO(エキスポ) からあげ&スイーツ というのも同時開催しているんです! ラーメンと一緒にサバ寿司やからあげやギョーザ等も楽しめてちゃんとデザートでシメられちゃう!とてもグルメなイベントです! そのため例年、大変な混雑が予想されています。 ラーメンEXPO(エキスポ)2019 in 万博公園の待ち時間や売切れは? 12月6日(金)より毎週末計15日間開催されるラーメンEXPO(エキスポ)2019 in 万博公園は 第1幕から第4幕までに分かれていて、出店するラーメン店は各幕で異なります。 そのため各幕ごとに狙っているラーメンを毎週食べに来る方もいるようです! 何と言っても気になるのは混雑状況や待ち時間ですよね! こちらのラーメンEXPO(エキスポ)2019 in 万博公園、 第1幕から第3幕までは毎週金曜日〜日曜日という具合で開催されるのですが 昨年実際に行った方々からの情報を元にまとめてみました!! 比較的空いている日にちや時間帯としては金曜日の開催直後 または金曜の夜でもガラガラという日もあったようです。 各週末と第4幕では平日でも、ラーメンの店舗により 11時30分の時点でかなり長い行列が出来始め 20〜90分待ち 場合によってはそれ以上・・・だったようです。 しかし店舗によってかなりの差があり、 あるラーメン店は50人以上の行列、その隣のラーメン店は行列無くスムーズに・・・ ということもあったようですので、あなたが食べたいラーメン店によっても待ち時間はかなり変わってきます。 また またある週末には18時30分の時点で10店舗中3店舗が売切れ、 残りの7店舗もかなり食材が品薄な状態 となり、場合によっては当日券の販売自体を中止して、調整する必要があるかもしれない・・・ ような状況だったそうです。   さばEXPO(エキスポ)(第1幕のみ) こちらは 焼きさば寿司 さば寿司 サバ竜田&ポテトフライ さば串 さばの缶詰 さばの唐揚げ 鯖だしのジャンボたこ焼き などなどラーメンに負けず劣らずなメニューが揃っています! 昨年はなんと 初日金曜日にもかかわらず、13時にはさば寿司が売切れ 翌日土曜日にも13時の時点でさば寿司が品薄 となっていたようです。 おそらく日ごとに材料の準備はあるのだと思いますが、 さばEXPOではさば寿司がとても人気のようですので、さば寿司を狙っている方はたとえ金曜日に行く場合でもお早めに!!! ギョーザEXPO(エキスポ) ラーメンとギョーザの相性は間違い無いですね! 丸もち餃子 (第1幕〜第3幕) 松阪牛肉汁餃子 (第1幕〜第3幕) 鹿児島県産黒豚100%使用 黒豚餃子 (第1幕のみ) 近江牛大粒肉汁餃子 (第1幕のみ) パリパリチーズ羽根ぎょうざ (第2~4幕) 福包み揚げ焼き餃子 (第2~4幕) 宇都宮の焼き餃子 (第2~4幕) 博多ひとくち餃子 (第2~4幕) 浜松餃子 (第2~4幕) 近江牛大粒肉汁餃子 (第2~4幕) 酢コショウで食べる豚トロ餃子・塩で食べる揚げ餃子(第4幕のみ) お好きなラーメンとお好きなギョーザでオリジナルセットを作ってみてくださいね! ちなみに昨年は、第4幕の祝日の日には 18時から20時の間に福包み揚げ焼き餃子、浜松餃子、黒豚餃子が売切れたようです。 そしてなんと25日最終日には、平日にもかかわらず 20時の時点で下記の7店舗が売り切れてしまいました! ■宇都宮の焼き餃子 ■パリパリチーズ羽根ぎょうざ ■福包み揚げ焼き餃子 ...

イベント

名古屋クリスマスマーケット2019の駐車場や混雑は?見どころも!

2019/12/6  

日に日に寒さも増し、気がつけば12月・・・ 12月といえばクリスマスですね! 本場ドイツのクリスマスマーケットはその規模の大きさから世界的に有名ですが、実はドイツまで行かずとも日本でもクリスマスマーケットを体験できちゃうんです! 今回ご紹介するのは今年で7回目を迎える【名古屋クリスマスマーケット2019】 開催まであと1週間です! どんなお店があるの? ドイツの雰囲気味わえる・・・? 駐車場は・・・? と、気になっている方のために、 名古屋クリスマスマーケット2019の駐車場や混雑は?見どころも! ということで、一足先に見どころ等をお伝えしていきます! 駐車場や混雑予想と対処法 いよいよ名古屋クリスマスマーケットが下記の通り開催されます!! 名古屋クリスマスマーケット2019の基本情報 期間:2019年12月07日~2019年12月23日 時間: 平日 15:00~20:30    土・日・23日 11:00~20:30 場所:久屋大通公園エディオン久屋広場 住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目65 入場料:無料 【最寄り駅】 名古屋市営地下鉄 「矢場町」駅から徒歩2分。「栄」駅から徒歩5分。 ホームページはこちら 名古屋クリスマスマーケット2019の駐車場や混雑について 車で行く!という方のために ホームページ等で調べて見ましたが・・・名古屋クリスマスマーケット2019のための 正式な駐車場の案内は無いようでした。 そのため車で行く場合には周辺のパーキングなどに停める必要がありそうです。 久屋大通周辺にはいくつかのパーキングもあるようですので、事前に場所を確認して行くことをオススメします。 名古屋クリスマスマーケット開催期間中は 週末及び最終日は開催時間も長いため多くの人で賑わうことが予想されますし 過去に行われた名古屋クリスマスマーケットでは クリスマスの雰囲気をより素敵に、よりロマンチックに感じることのできる夜は 平日でもたくさんの人で賑わい、大変混雑していたようです。 そのため今年も期間中は周辺のパーキングはどこも満車になる確率がかなり高くなることが予想されます。 対処法 混雑が予想される中、駐車場をどうするか・・・ まず、 イベント会場から少し離れた場所の駐車場を狙い、そこから地下鉄やバスで行く方法があります。 または、 パーキングの中には事前に予約ができるところもあるようです! 行く日程が決まったのであれば、 事前予約をすることで駐車場探しの手間と労力を減らして 思いっきりクリスマスマーケットを満喫しましょう!   ちなみに下記の駐車場予約サイト akippa  は 通常のパーキングよりも格安で見つけられることも多いので ぜひ事前予約の参考にしてみてくださいね! 名古屋クリスマスマーケット2019の見どころ 巨大なクリスマスツリー 見どころは何と言っても 名古屋クリスマスマーケットのシンボルでもある 大きな大きなもみの木のクリスマスツリー! しかも本物のもみの木というのもポイントです! キラキラ輝くイルミネーションは、今年はより華やかにアレンジされてお披露目予定です!! イルミネーションだけではなく、オーナメントに注目してみるのも楽しいですね! グルメ クリスマスマーケットで外せないフードやドリンクの一部をご紹介します! グリューワイン ホットワインとも言われ、ワインにスパイスや果物を入れて温めた飲み物で、ドイツのクリスマスマーケットの名物です。 ホットビール 日本ではビールは冷やして飲むというイメージですが、冬のドイツではビールを温めて飲みます。日本酒熱燗のビールバージョンような感じでしょうか・・・ シュトーレン ラム酒漬けされたドライフルーツやナッツが入った、ドイツではクリスマスに食べるとても伝統的な菓子パンです。 他にも・・・ プレッツェル ソーセージ 厚切りロングベーコン 7種のチーズグラタン ココア風味のホットティラミス ホットフルーツフォレストティー などなど、体の芯から冷えるこの季節に、心身ともに温めてくれそうなフードやドリンクがたくさんあるようですよ! サンタさんに会える・・・かも 名古屋クリスマスマーケット2019にはサンタさんが来ることもあるようです!! 毎週土曜日と日曜日にはサンタさんがやって来るようですので、みなさんにこっそりとお伝えします! 時間は・・・11:30、13:00、14:30、16:00、17:30、19:00 忙しいサンタさんは滞在できる時間も限られているようです(30〜40分)ので、サンタさんに会いたい方は事前にチェックを! ヨーロッパ各国のクリスマス雑貨 クリスマスリースはもちろん、ガラス雑貨、くるみ割り人形、ドイツからのオーナメントなどなど・・・ クリスマスマーケットで見つけた可愛い雑貨たちは、お部屋や玄関に飾るだけでクリスマスムードを演出できちゃいますね! まとめ 名古屋クリスマスマーケット2019の期間中、特に週末や平日夜の時間帯の混雑が予想されます。 車で行く方は、事前にご自身で会場周辺の駐車場の予約や確認をして行くことをオススメします。 またドイツの雰囲気をたっぷり味わえるグルメやドリンクやスイーツなどが揃っていますので、巨大なクリスマスツリーを見ながら、 グリューワインを飲みながら、カップルでロマンチックに・・・ 美味しいグルメを食べながら、家族やお友達と和やかに楽しく・・・過ごしてみるのも良いですね!! 本場ドイツのクリスマスマーケットを覗いてみる気分で・・・名古屋クリスマスマーケット2019を楽しみましょう!  

ケララ

ケララにヨガ留学!!ビーチはどのくらい近いの?

2020/9/15  

ケララにヨガ留学を検討している人は、海好きの人も多いはずです! ビーチ沿いのアシュラムに滞在し、オーシャンビューのトレーニング施設でヨガを学ぶなんて最高ですよね! ケララにヨガ留学をしたらどのくらい海に近いところでヨガができるのだろう・・・ 今回はそんな疑問を解決していきましょう。 ケララの地理 ケララはインドの南に位置し、海に面した州になります。 ですので、オーシャンビューのヨガ施設はたくさんあります!! ただし・・・当たり前ですが、ケララ州の中でも内部に位置するヨガ留学施設を選んだ場合は、残念ながら海からかなり離れてしまいオーシャンビューどころでは無くなってしまいますので、ビーチ周辺にヨガ留学をしたいのであれば、注意が必要です。 トリヴァンドラム まず、私はケララ州のトリヴァンドラム空港に到着しました。 ケララ州の中でも南に位置するエリアです。 ここの空港は、地図上で見れば海は近いのですが、目の前という感じでは無く、車で目的地に向かって走っているうちに海が見えてきて・・・という感じです。 トリヴァンドラムのバルカラビーチ 私が実際に1ヶ月間滞在し、自信を持ってお勧めできる場所 それは・・・ケララ州トリヴァンドラムにあるバルカラビーチです!! 上記トリヴァンドラムから車で走ること1時間半ほどの場所にあります。 繁忙期にはリゾート地として、様々な国からの観光客で賑わい、崖の上にホテルやヨガ施設やお土産店が並んでいる形なのですが、崖の下に降りれるようになっていて、降りてみると・・・ そこにはとっても素敵なビーチが広がっています。 ですので、ここバルカラビーチ周辺のヨガ留学施設であれば、多くの場合はオーシャンビューなのです。 施設によっては、本当に海が目の前に見えますよ!! オーシャンビューでない場合でも、一歩外へ出れば海は目の前!!というイメージです。 ここバルカラビーチは週末にはインド内から訪れる観光客でも賑わっていました。 座学の授業中にイルカ! バルカラビーチ沿いのヨガ留学施設では、場所によってはオーシャンビューのヨガトレーニング施設も多くあります。 例えば、大きな施設の3階部分一面がヨガトレーニングの場で、なんと屋根有り、壁無しの半屋外となっていて、リゾート感たっぷりな雰囲気のヨガ施設もあります。 実は私もそんなアシュラムに滞在し1ヶ月間のトレーニングを受けました! 瞑想も、呼吸の授業も、ポージング(アーサナ)の授業も、座学も・・・全てその場所で行います。 瞑想中に聞こえるのは波の音・・・ 講師とホワイトボードの後ろには青い海と青い空とココナツの木・・・ たまの授業中には、生徒の1人がイルカの群れを発見して、一度授業を中断しみんなで見学なんてこともあり・・・ 本当に素晴らしい場所でのトレーニングでした! こんな場所でトレーニングを受けると日々のモチベーションも上がります!! まとめ インドのケララ州はインドの南に位置する海に面した州! トリヴァンドラムのバルカラビーチは、ビーチ沿いの上にあるリゾート地!! バルカラビーチにあるヨガ施設では、海を眺めながらヨガトレーニングを行えるような施設が多い!! 南インド【ケララ】の他にもハワイやオーストラリアなど、ビーチ周辺でヨガ留学のできる場所は世界中にありますが、何と言っても格安費用でヨガ留学できるのもインド【ケララ】のメリットですね!! もちろん「ヨガを学びにいく」というのが一番の目的ですが、ヨガトレーニング施設の立地やその周辺環境はあなたの1ヶ月間の滞在をどのように過ごすかにとても大きく影響します。 自分がどのような場所で学びたいのかをじっくりとイメージし、事前の情報収集はしっかりと行って選ぶようにしましょう! ビーチ沿いのヨガ留学を検討している方には南インド【ケララ】のバルカラビーチオススメですよ!!            

ケララ

南インド【ケララ】へヨガ留学!食事は大丈夫?

2020/9/15  

YOU ARE WHAT YOU EAT. あなたはあなたが普段食べたものでできています。 インド【ケララ】へヨガ留学した場合の食生活・・・気になりますよね。 ほとんどの方が インド=香辛料たっぷりの辛ーいカレー を思い浮かべ・・・ インドへヨガ留学に行きたいけど、辛いものは苦手・・・と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。 今回は実際にヨガ留学中にスクール施設のアシュラムではどのような食生活となるのかご紹介して行きます。 一緒にあなたの悩みを解決して行きましょう! ヨガ留学中の食生活 ヨガ留学施設(←アシュラム)では1日3食食事が提供されます。 アシュラムにもよりますが、朝または昼のどちらかがフルーツとスープなど軽食となることもあるようです。 インドといえばスパイス!!辛い!!と言うイメージですね。 それに実はケララ州はとても豊富なスパイスができるエリアとしてとても有名なんです。 しかし私たちは南インドへ観光旅行に行くわけでもなく、食のツアーに行くわけでもなく、全米ヨガアライアンスRYT200の取得を目指し、ヨガ留学に行きますね。 辛い香辛料でお腹を壊していてはお話になりません・・・ トレーニング中にも学ぶことになりますが、 そもそもヨガをする人は香辛料などの体を刺激するものを食べることはあまり望ましくありません。 消化に影響しますので、ヨガのポージング(アーサナ)をする際や、瞑想をする際に支障が出てくると考えられています。 ということで本場のヨガを学ぶトレーニング施設で香辛料たっぷりの辛〜い食事が提供されるはずもなく、提供されるのは・・・ 辛い香辛料とは無縁の体の消化に負担のかからない食事が基本 そしていくつかの理由から、 完全ベジタリアン食 な場合が多いようです。 参考に、私がお世話になったケララにあるアシュラムでの食事をご紹介します。 朝食 早朝のトレーニングを終えてからいただく朝食は主に フルーツ ほんのり甘いおかゆのようなスープ 食パンや蒸しパンなど・・・ という感じで、ヘルシー且つ辛いもの一切無しです。 昼食 お昼は主に サラダ・豆のスープ・ご飯・野菜炒めなど・・・ スープや野菜炒めは毎回内容が変わり、その時によってはターメリックなど多少の香辛料は使われているようでしたが辛さは一切ありません。 夕食 夕食は ご飯・カレー・スープ・チャパティと言われるナンのようなパンなど・・・ 夕食では毎日カレーなのですが、内容や味付けが毎日違い、全く辛くなく日本で食べるカレーのような味でした。 以上のように、朝昼晩とも香辛料たっぷりの辛い食事とは全く無縁の食生活です。 ベジタリアン食ではありますが、大豆から作られた肉にような食品なども上手に食事に組み込まれますし、毎回違う内容と野菜のおかずやカレーでしたので、飽きることなく美味しくいただけましたよ! ここのアシュラムは特に日本人向けというわけではありませんでしたので、大抵のアシュラムではこのような食事になるのではないかと思います。 ケララの水道水は安全!? 現地での飲み水はどうなのだろう・・・という問題も海外に行く時は付き物ですね。 市販のお水を購入するのがベストです。 しかしアシュラムによっては飲み水用のウォーターサーバーがあり、飲料水として利用させてもらえることもあるようですので、現地に着いたら確認してみましょう。 私のアシュラムでは、なぜかコーヒーやお茶を入れて飲む時には、みんな水道水を煮沸して飲んでいました(笑)が、私も一度もお腹を壊すことはありませんでした。 講師の方々もケララの水道水は綺麗なので問題ないとは言っていましたし、生徒はみんな普通に水道水で歯磨きやうがいをしていましたが、意外にも実際にお水が原因でお腹を下す・・・などという生徒は1人もいませんでした! その事から言うと、ケララのお水は比較的安全なのかもしれません・・・ が、アシュラムの施設の設備の状況にもよりますので、現地に着いたらスタッフや講師に確認してみる必要があります。 基本的には水道水を生で飲むことは絶対に避けるようにするのがベストな方法です。 心配なようであれば、うがいも含め口に入るものは全て市販の飲料水にして余計な心配事を増やさないというのも1つの方法ですね! 外食の場合 では一歩外へ出て、外食をするとどうなのでしょうか・・・ とてもとても辛〜いカレーが提供されることもあります! 休日などに、外出をして外食をする際には注意が必要です。 あくまでもアシュラム内では、私たちヨガを学ぶ生徒のために考慮された食事となっていることを忘れてはいけません。 特にアシュラムで生活を始めると、私たちの体はそこでの食事に慣れてきます。週末にアシュラムから解放っ!とばかりに、急に刺激の強いものや、脂っこいものなどを食べてしまうと、お腹を壊したり、体調不良になりかねません。 実際、私の仲間たちも、外食で食べたカレーがとてもとても辛く・・・お腹の調子が悪くなってしまったり、普段食べないようなデザートを注文してみたら予想以上に脂っぽくて・・・体調不良になってしまったりということがありました。 外食を恐れることはありませんが、レストランを選ぶ際には衛生面や食事内容に注意しながら楽しみましょう。 また自分の体調を管理することもヨガ留学のトレーニングの1つでもあるということを忘れないようにしましょう。 まとめ アシュラム内での食事は、ヨガを学ぶ生徒のことを考慮し、消化に優しい内容となっている ケララの水道水は綺麗らしい・・・けれども現地で確認し、生で飲むことは避けましょう。 外食では香辛料たっぷりで、胃への負担が大きいこともあるので注意が必要! 以上、ケララにヨガ留学をする際の食生活をご紹介しました! アシュラム内での食事に関して、香辛料が苦手な方には安心してもらえたかと思います。 それにせっかくインドへ行くわけですから、休日には別の体験をしてみたいですし、むしろ様々な体験をすることをオススメします! しかしあなたの体調管理はあなた自身しかできないことです。 自分の体調と相談しながら、アシュラム外でのグルメを楽しんでくださいね!!      

ケララ

インドにヨガ留学中に便利なのはキャッシュ?クレジットカード?

2020/9/15  

こんにちは! インドヨガ留学をすることが決まったら、気になるのは現地での生活費等を現金で持って行くべきなのか、現金はあまり持たずにクレジットカードで済ませるべきなのか・・・ 海外に行く時にはあまり現金を持たない方が良いような気もするし、かと行ってインドでクレジットカードを利用するのも心配な気もする・・・ 今回は、南インドの【ケララ】へ1ヶ月間ヨガ留学をした私が、実際にどのように過ごしていたのかの経験をもとに、オススメな方法をご紹介します! 南インドケララの物価 インドは日本と比べ、かなり物価が安いです。 例えば、ちょっとお茶をしにカフェに行って・・・ チャイ ¥60 スムージー ¥250 アイスとケーキのデザート ¥300 みたいなイメージです。これはカフェでの価格なので、少し割高です。 日本でもカフェやレストランの方が、コンビニやスーパーよりも割高になるのと同じです。 現地のスーパーで日用品や食品を購入する場合はもっと価格が低いということになります。 スーパーでは・・・ インドのスナック一袋(中) ¥40〜60 インスタントコーヒー 10回分 ¥35 りんご 5個 ¥50 バナナ 5本 ¥50 トイレットペーパー 1ロール ¥60 (なぜかトイレットペーパーは割高でした笑) のような感じです。 こちらも参考にしてみてくださいね! キャッシュ 南インド【ケララ】では日用品を購入するような時はキャッシュで支払いを済ませる人がほとんどです。 というよりも、実際スーパーと言っても個人が経営するとても小さなマーケットのようなお店が多く、クレジットカードを使えないという場合が多いです。 少し大きいレストランやカフェでは、クレジットカードを使えるところもありましたが、ヨガ留学中に主にお世話になるのは、大きなレストランよりも小さなマーケットの方がメインになります。 また全体的な物価が安いため、持ち合わせるべきキャッシュもそんなに高額になることも考えにくいです。 以上のようなことから、 現地では主にキャッシュで生活することをオススメします。 クレジットカード ではクレジットカードは必要ないかというと・・・ ぜひ持って行きましょう! 現地ではキャッシュ生活をオススメしましたが、 インドへのヨガ留学にかかる費用はどのくらい?徹底調査! でご紹介したように、 例えば現地に行くまでの乗り継ぎの際に空港で預入荷物や持込手荷物の超過料金を支払う場合・・・ また現地で休日にオプショナルツアーに参加する場合など 予想外にまとまった金額を支払う必要が出てくる場合もありますので、そのような場合にはクレジットカードを利用することもできます。 また場合によっては乗り継ぎの場所がタイやシンガポール・・・などということもあり、インド以外の国で超過料金を支払うことになる場合もあります。 乗り継ぎの待ち時間に、ちょっと食事やお茶をしたい・・・ということもあるかもしれません。 乗り継ぎだけなのに、現地の通過持ち合わせていないですよね・・・!?もちろんその場で現地の通過に両替することも可能ですが、両替する時間や手間を考慮すると、このような時にはクレジットカードを利用した方が圧倒的に便利だと思います。 キャッシュやクレジットカードを持って行く時の注意点 キャッシュとクレジットカードをうまく組み合わせて持って行くことが良いということはおわかりいただけたかと思いますが、ここで注意点をいくつかお伝えします。 キャッシュは日本円を多めに持って行きましょう。 インドルピーに両替する分の予算+数万円は持つようにすることををオススメします。 現地の生活費が足りなくなってしまった場合、クレジットカードが使えないことも多いですので、その場合は現地で両替しましょう。 また両替したルピー及び、プラスで持って行く日本円は、 必ずそれぞれを2つ以上のお財布やポーチに分けて複数の場所で管理するようにしましょう。 これはとても大事なことです!!! そのように管理することで万が一の場合に焦らずに対処することができます。 ケララ地方の治安はインドの中では比較的良いことはお伝えしましたが、 だからと言って、例えば起き忘れたお財布やバッグが中身もそのままに自分の元に帰ってくる・・・なんてことはほぼあり得ないでしょうし、それは日本でのお話です! たとえインド内で治安の比較的良いケララに行く場合でも、持ち物や身の回り品には常に気を配り、絶対に置き忘れなどないように細心の注意を払うことは忘れないようにしましょう。 まとめ ケララでのヨガ留学中にメインで使うのはキャッシュ ただし予想外のまとまった出費がある場合もあるので、その場合はクレジットカードで対応すると便利 キャッシュが足りなくなってしまった時用に、予算以外に多めに日本円を持って行く 現地での、キャッシュとクレジットカードの便利な使い方がお分かりいただけましたか? 事前に予算をしっかりと計算すること、いざという時のためにクレジットカードと少し多めの日本円を持って行くことで、余計な心配をせずとも、快適なヨガ留学生活を送ることができますね。 ヨガ留学では本来の目的である『ヨガを学ぶこと』だけにしっかりと集中できる環境を整えて行きましょう!!  

ケララ

インドへヨガ留学!ケララの治安は?

2019/11/24  

今回は南インドにある【ケララ】へのヨガ留学が気になっている方へ、ケララ地方の治安はどうなのかということをお伝えしていきます。 特に女性の場合は、インドへ1人で行くという不安はかなり大きなものだと思いますし、ご家族や友人からの不安も大きいはずです。(実際に私もそうでした・・・) インドへヨガ留学=インドへ一人旅ではありません! 実際に南インドのケララ地方で1ヶ月間ヨガ留学をして感じた、現地での治安についてまとめました。 ケララの治安について ケララ州のヨガ施設はビーチ沿いに面した場所にあることがほとんどで、そのエリア自体がリゾート地となっています。 そのため海外からの観光客のみならず、インド内からの観光客でも賑わいます。日本でいうと、本州に住む日本人が沖縄に旅行に行く・・・というようなイメージでしょうか・・・(笑)。 ですので、「インド内では比較的治安の良い場所」とされています。 こちらも見てみてくださいね。 ただ、世界中でも日本ほど治安の良い国はなかなか無いと言われていますので、もちろん日本に住む感覚と同じで行ってはダメです。 【インド内では比較的治安が良い場所】というだけであり、日本のように安全な場所なわけではありませんので注意が必要です。 やっぱり・・・治安が良いわけじゃ無いのね・・・と不安にさせてしまったかもしれませんが、それはあくまでも旅行者目線の場合だと思ってください。 次は実際にヨガ留学生活を送る目線での治安がどのような感じだったのか、実際の経験からの情報をお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。 ケララでヨガ留学生活を送る目線での治安はどうか アシュラムで生活を送る上での治安 ヨガ留学生活を送るということ それはヨガ留学をするスクール施設(←アシュラムと言います。)で生活をするということになります。イメージとしては寮生活を送るイメージです。 ケララのアシュラムにヨガ留学をして、率直に私が感じたこと。 それは私たち生徒は、生活を送るアシュラムによって守られているということです。 私の滞在したアシュラムは24時間常にフロントに警備員さんがいましたし、夜も一定の時間になるとゲートを締められ鍵がかけられます。全てのアシュラムがそのような体制だとは言えませんが、アシュラムにはホテルや民宿とは違い、生徒が遵守しなくてはならないルールなどもあり、あえて少し堅苦しい言い方で言うと、生徒のことを管理する立場にあるのです。 と言っても、ヨガ留学に参加する生徒はほとんどの場合は成人した大人ですので、トレーニング以外の時間は、基本的には常識の範囲内で自分で判断し、行動し、自由に生活を送ることになります。 しかしアシュラムのあり方としては、上記で述べたように生徒のことを管理する存在になりますので、アシュラムでヨガ留学生活を送る上での治安という面では、 むしろ普通に観光客としてホテルや民宿に泊まるよりも安全 だとすら感じました。 アシュラム外部の治安 日々、朝から晩までヨガのトレーニングを受けるわけですので、ヨガ留学中はそもそも外出をする機会が多いとは言えません。 しかしながら、1ヶ月間、ヨガトレーニングのみ!外出を全くしない!!ということもあまり考えられませんので(笑)、治安と結びつけて疑問にお答えしていきます!! まず1ヶ月間の中で考えられる外出は、大抵の場合・・・ 日々の休憩時間 1日の授業終了後 各週末の休日 となるかと思います。 あなたが選ぶアシュラムにより、授業の開始時間や終了時間や休日は異なりますのが、早朝5時〜6時に授業開始し、合間に休憩と食事を挟み、最終的に1日の授業終了するのが19時〜21時、日曜日が休日というイメージかと思います。 休憩時間及び授業終了後 私や私と一緒にヨガ留学を過ごした仲間たちの1ヶ月間を思い返してみると・・・ 結構日々クタクタなため(笑)休憩時間に外出をするのは何か生活用品が足りなくなった時やアシュラムではなく場所を変えて、気分転換にカフェでお茶しながら休憩や復習などをしたい時・・・という感じでした。 休憩時間にちょっとそこまで・・・というイメージですので、必然的に限られた行動範囲となり、ヨガ留学中の外出時に出会う顔ぶれは大体決まってきます。 その中では名前を覚えて挨拶し合うほどの現地の知り合いもできますので、 外出をしても常にその方達に守られているようにすら感じ、アシュラム近辺での外出の際に治安の不安を感じたことはありませんでした。 ケララはリゾート地であり、夜でも比較的治安の良さを感じる場所ではありますが、やはりインドで夜間に1人で外出はあまりオススメしません。 実際には、1日のヨガトレーニングが終了しかなりクタクタですし、仲間たちとその日の学んだことの復習をしていましたので、夜に外出をするということはほぼ無いのではないかなと思います。しかし生活用品足りない!買いに行かなくては・・・などとということもあるかもしれません。そんな時は物によっては仲間から借りたり、アシュラムから1番近いところで済ませるなど、 念には念を・・・という生活を心がけることも必要になります。 休日 週末はアシュラムから脱出!仲間たちと1日観光!! ということもあるかと思います。 普段のヨガ漬けの生活から解放され、気分もハイになってしまうと思います。 私は実際にタクシーでケララ内の観光へ行きましたが、特に治安の悪さは感じませんでした。 が、日本ではないということを常に念頭におき、ここでも念には念を・・・ 1人ではなく仲間と共に外出する、暗くなるまでにアシュラムに戻るようにするなど、 念には念をマインドを常に持つようにしていました。 また観光に行く場所やそこへの行き方は、必ずアシュラムでお世話になっているスタッフや講師に相談することをオススメします。 現地の情報を最もよく把握しているのは、現地の方々です。私たちが外出する際に知っておくべき情報はもちろん、他にもお得な情報なども教えてくれますよ!! まとめ ケララの治安は・・・ ケララはインド内では比較的治安が良いが、常に日本ではないということを忘れずに! ヨガ留学での生活はアシュラムに守られている 外出の際も念には念をマインドでより安心できる生活を心がける! インドのケララの治安は比較的良いということがお分かりいただけましたでしょうか。 インドへヨガ留学=インドへ一人旅ではありません! むしろインドへヨガ留学をするということは、現地に行ってしまえば、アシュラムのスタッフ・警備員・仲間たち・現地の人々・・・と様々な部分であなたは守られているように感じ、結果全くもって1人ではありません! 比較的治安の良いと言われるケララでも、常に念には念をマインドを持った生活を心がけることで、より快適で安全なヨガ留学生活を楽しめますよ!  

英語力

インドでのヨガ留学に必要な英語力は?【スピーキング編】

2019/11/23  

インドヨガ留学へ行って全米ヨガアライアンスRYT200を取得したい方へ!しかも英語でチャレンジしたい方へ! この記事では、どのくらいの英語での【スピーキング】話す力があることが望ましいのかをご紹介していきます。私が実際にインドへヨガ留学をし、全て英語でトレーニングを受け全米ヨガアライアンスRYT200を取得した経験をもとにまとめてみました。 トレーニング中に必要な【スピーキング】話す力 ヨガ留学では様々な授業を受けることになりますが、その中で主に必要なスピーキングの英語力は 質問することができるか と 意見を言うことができるか になります。これが具体的にどのようなことなのか具体例をあげて紹介していきます。 質問をする まずトレーニングを受けている中で、必ず疑問点が生じます。新たなことを学ぶわけですから、その過程の中で「疑問に思うこと」は必ず生じるはずです。 そんな時に必要になってくるのが質問をするということです。 質問をするということは、何がわからないのか、どこがわからないのか、どんな風にわからないのか、等を説明しなくてはなりません。 ヨガを学ぶためにインドへ行き、全米ヨガアライアンスRYT200を取得するためにトレーニングを受けているわけですから、わからない時にはできる限りその場で質問をして常にクリアにしておくようにしましょう。 様々な理由で、その場で質問するタイミングを逃してしまう・・・という場面もあるかもしれませんが、私はそんな時は授業が終了した直後に講師の元へ走り、マンツーマン形式で質問する(笑)ようにして、とにかくわからないことを溜めないようにしていました。 意見を言う 主に座学の授業の中では、「○○についてあなたの考えを教えてくれる?」というように自分の意見を尋ねられることもあります。 そんな時に、英語であなたの意見をしっかりと伝える力が必要になってきます。 ヨガ留学には英語を母国語としない国を含め、様々な国からの生徒が参加します。ですので、自分の英語の発音やクセなどは一切気にする必要はありませんし「意見を言う」ということ自体、正解や不正解があるものではありません。 要は、あなたの伝えたいことが伝わればOKなのです!! それにわからない時には「わからない」と伝えることも大事ですし、あまり難しく考えずにあなたが伝えたいことを伝えられるかという部分に重点を置くようにしましょう。 留学生活の中で必要な【スピーキング】話す力 ヨガ留学をするということは、現地のトレーニング施設に滞在し生活をするということになります。 そこで主に必要になるのが、共に生活をする仲間と コミュニケーションを取るための【スピーキング】話す力 となります。 ここでのポイントはとにかく積極的に!ということです。英語の文法や発音を気にしたり恥ずかしがっていてはコミュニケーションはとれませんし、第一に完璧な英語を話す必要は全くありません! あなたが友人や家族と過ごす時に、完璧な文法や発音で話す必要はないですよね? それよりもその場を楽しく過ごすこと、伝えたいことを伝えることの方が大事ですよね? それと同じことなのです! ここでも下記にいくつか具体例をあげてみます。 ルームメート まず滞在する部屋は、トレーニングを受けるスクールにもよりますが、1人部屋があることもあれば、2人部屋や数名と一緒の部屋ということもあります。ほとんどの生徒は1人で参加をしてきますから、他の国からの参加者があなたのルームメートになる可能性も高いわけですね。 ルームメートは授業以外のほとんどの時間をともに過ごすことになりますので、今日の授業で学んだことばかりではなく、たわいも無い会話など、英語でコミュニケーションを取ることは必須になります! 食事 多くのトレーニング施設では、食事が提供される部屋や広間があり、毎回の食事はそこに行っていただくことになります。 食事はどんな時でも1人で食べるより、仲間と一緒に食べる方が、楽しく美味しいです。私はこの食事の際に、出来るだけ仲間とコミュニケーションを取るようにして、例えば出されている宿題の確認をし合ったり、学んだ内容の復習をしたり・・・ということをしていました。 1ヶ月をともに過ごす仲間ですので、積極的にコミュニケーションをとってワールドワイドな友人をたくさん作りましょう!! まとめ インドでのヨガ留学に必要な英語力は?【スピーキング編】 トレーニングで重要なのは英語で質問をすることができるかと意見を言うことができるかどうか 現地での生活では、共に生活を送る仲間たちとコミュニケーションを取るためのスピーキングの力が必要 スピーキング【話す力】はリスニングと同様とても重要になってきます。 しかし完璧な文法や完璧な発音である必要は全くなく、自分が言いたいことを相手に伝えるということが最も重要になります。 これは実際に私がインドでのヨガ留学を経験して感じたことですので、自信を持って言えます!! ヨガを英語で学ぶということは日常会話では使わないような専門用語も出てきますし、私が参加した時は生徒の半数は英語を母国語としない国からの参加でしたので、様々な発音の英語が飛び交っていました(笑) しかし講師も生徒も、みんながみんなを理解しようとする気持ちがあります。 日常会話ならできるけど伝わるかどうか不安・・・と尻込みしてしまっているのであれば、是非少しだけ勇気を出してチャレンジして見てはいかがでしょうか!  

英語力

インドでのヨガ留学に必要な英語力は?【リーディング・ライティング編】

2019/11/22  

インドヨガ留学で全米ヨガアライアンスRYT200取得のトレーニングを英語でチャレンジする場合にどの程度の英語力が必要なのか・・・ 何よりもリスニングが大事ということは別の記事でご紹介しました。 今回はインドヨガ留学で必要な【リーディング】読む力と【ライティング】書く力についてご紹介していきます。 もちろん読む力も書く力も高レベルであるに越したことはありませんが、皆さんの参考になるよう、実際にヨガ留学をしてみての経験も踏まえ記事にまとめてみました。 【リーディング】読む力 人とコミュニケーションを図る際には、リスニングとスピーキングがメインとなり、また視覚からの情報も加わることで比較的理解をしやすいです。 しかし【リーディング】読む力となると話は別。その単語の意味がわからないと文章の理解ができませんね・・・ テキストを読む力 主に解剖学や哲学などの座学の授業の際に必要になります。 当たり前ですが、配られるテキストは全てぎっしりと英語です。なかなかの高レベルが必要になってきますね。 これはヨガ留学をするスクールの授業の進め方にもよりますが・・・座学の授業の時間にテキストを各自読んで「ハイ今日はこれで終わり!」なんてことはないはずです・・・ 小学校、中学校、高校・・・どんな学校でも、各科目ごとに専門の先生がいて、教科書の内容を読みながら、先生がその内容を噛み砕き説明をしてくれながら、授業を進めていきますね。 そしてその結果、教科書に書いてあることの意味を理解できます。 国が違っても言語が違っても、学校=スクールとはそういう場所です。 ヨガ留学のスクールも同じです!テキストに書いてあることの意味を講師の先生が噛み砕いて教えてくれるということです。 英語が好きで、日常会話ができるのであれば大丈夫です。 むしろ大切なのは、 英語で学びたいという意欲とわからない時に質問できる勇気です! 綺麗事のように聞こえるかもしれませんが、リーディングはかなり苦手で日常会話はできるレベルの私が、実際にインドへヨガ留学に行き全米ヨガアライアンスRYT200を取得し、感じることです。 宿題や筆記試験の問題を読む力 スクールによっては、生徒のヨガトレーニングの理解度を確認するために、宿題が出ることもあります。 また全米ヨガアライアンスRYT200取得のための、最終的な筆記試験は必ず受けることになります。 そこで必要になってくるのが問題を理解するための【リーディング】読む力になります。 こう書くとなんだか難しそう・・・と思うかもしれませんが、実際の経験からするとこちらは上記で紹介したテキストを読むことから比べると、断然優しいです。 例えば・・・ Write down ○○○○. Explain △△△△. What do you think about □□□□. ○○○○や△△△△や□□□□の意味がわからないといけませんが、それは授業で学ぶことです。 どうでしょうか? なんだか、いけそう!! できそう!! と思っていただけたのでないでしょうか?? 【ライティング】書く力 ヨガ留学中に【ライティング】書く力が必要になるのは、【リーディング】読む力でもお伝えした 宿題と筆記試験 で必ず必要になります。質問に対して英語で記入して回答し、それを理解してもらわなければなりません。 しかしここで朗報です!!! 理解してもらえれば良いのです。 インドヨガ留学中に行う試験は英語をどれだけ正しく記入できるかという試験ではありません!あくまでもヨガを学んだことに対し、その知識を確認するための試験なのです。 そのため、言いたいこと(回答の内容)を理解してもらえればOKなんです!例えば文法が間違っていても、スペルが間違っていても、そこらへんはかなり柔軟に対応してくれるはずです。 もちろん全てのスクールがそうだとは言い切れませんが、私のスクールはそのような対応をしてくれましたし、私の知り合いで別のインドにヨガ留学をした方数名も、各スクールでは同じような対応をしてくれたそうです。 どこのスクールでも講師はインドの方の場合が多いと思いますが、彼らも英語を母国語としているわけではありません。なので、授業中にホワイトボードに書く英語のスペルが間違っているということも、結構ありました(笑)そして、英語を母国語とする生徒にスペルを教えてもらう・・・なんていうことも多々ありました(笑) 少しほっこりするストーリーですよね。 全くライティングができないというのでは、回答を伝えることができませんので困りますが、私たちが中学校や高校で学んだ基本のライティングスキルがあれば、あとは現地の授業でしっかりと学び、試験ではそれを伝えられば良いということです。 まとめ インドへのヨガ留学中に【リーディング】読む力が必要になるのは・・・ テキストを読む時 →講師が噛み砕いて説明してくれる!大事なのは、英語で学びたいという意欲とわからない時に質問できる勇気 宿題や筆記試験の問題を読む時 インドへのヨガ留学中に【ライティング】書く力が必要になるのは・・・ トレーニング中の宿題や筆記試験 →正しい文法やスペルよりも、自分が学んだことを伝えられるかどうかが大切 以上、私が実際にインドへヨガ留学をして感じた、必要な【リーディング】読む力と【ライティング】書く力です。スピーキングに比べると、あなたが想像していた以上にハードルは高くなかったのではないでしょうか? 英語でヨガ留学をしようかどうか・・・と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

英語力

インドでのヨガ留学に必要な英語力は?【リスニング編】

2019/11/22  

インドのヨガ留学ではスクールにより語学を選ぶことができます。 英語か日本語かその他の語学か・・・ 英語は得意だけど、どの程度の語学力が必要なんだろう・・・ 英語で挑戦して見たいけど、自分の英語力でついていけるかな・・・今回の記事では、そんなインドヨガ留学に英語でチャレンジをしようと考えている方への疑問を解決していきたいと思います。 【リスニング】英語を聞く力 トレーニング生活の中で、英語を聞く力は最も重要です。 インドではヒンディー語を代表として数々の言語が使われていますが、同時に多くの方が英語を話すことができます。インド内の場所にもよると思いますが、私が行った南インドでは特に若い世代になればなるほど、日常的に英語で話しているのを見かけました。 英語を選択した場合のトレーニング施設での言語は当然全て英語となるわけですが、例え日本語や他言語を選択した場合でも、他の国からの生徒とコミュニケーションを取る上では英語が必須となってきます。 そして英語でトレーニングを受けるわけですから、最低でも日常会話を理解できるレベルの聞く力は必要になります。 また英語と一言で言っても、日本人には「R」と「L」の発音が難しいように、また日本人の中でも東京・大阪・沖縄でそれぞれ話し方が変わるように、発音やイントネーションやクセなどは、国や地域や話す人によってそれぞれ違います。 じゃぁ、英語が得意でも理解するのが難しいってこと・・・?? 半分YES 半分NO です。。。 最初は確かに理解するが難しいかもしれません。でも慣れるので大丈夫です! 普段からアメリカ英語を聞き慣れている私にとって、インドの方々の英語を聞き取るのに最初はとても苦労しました。なんというか、独特の発音とイントネーションなんですね。 自分も含め、様々な国から参加してくる生徒の発音もそれぞれです。 でも全て慣れます! そして私たち日本人のように英語を母国語としない国から参加してくる生徒も世界中から集まりますので、わからない時には教え合ったり聞き合ったりできますし、英語を母国語とする生徒は積極的に教えてくれます。 一緒にトレーニングをする仲間みんなで助け合い、私もそうだったように毎日毎日同じ英語を聞いているうちに、よりリスニングの力を培うことが出来、いつの間にかインドでの英語を理解できるようになっていますよ。 トレーニングを受ける際のリスニング インドヨガ留学では様々な大切なことを学びますが、ここでは大きく3つのカテゴリーに分け、その中でどのように【リスニング】聞く力が必要になるかをわかりやすく紹介していきたいと思います。 瞑想・呼吸法 朝一番に行う瞑想及び呼吸法。 日本ではなかなか慣れないことですが、インドヨガ留学ではヨガの一部として大変重要な部分になります。 詳しい方法については、インドで学んでもらうとして・・・ 瞑想・呼吸法では大体の場合、目を閉じて気持ちを集中させて練習を行う場合が多いです。人は会話をする時、耳から聞いているのは当たり前ですが、同時に目から見える状況で物事を判断し、言葉を理解している部分も大いにあります。 目を閉じるということは視覚を完全にシャットダウンさせるということです。 ですので、耳だけで講師の方々が何を言っているのかを理解する必要があるということになります。 ポーズの練習【アーサナ】 ポーズの練習【アーサナ】では、体の様々な部分の動かし方等の専門用語がたくさん出てきます。 伸ばす・曲げる・ひねる・反る・静止する・回す・側屈・外旋・内旋・・・など。 初めて聞く単語ももちろん出てくると思いますが、ここでは講師の先生の動きを実際に目で確認しながらのリスニングになりますので比較的理解しやすいですし、一度覚えてしまえばあとは大抵覚えた単語同士を組み合わせているだけですので、すぐに理解できるようになるでしょう。 座学 座学では、解剖学やヨガ哲学などを学びますので、かなり専門的な内容の単語がたくさん飛び交います。 ここでは日常会話レベルというより各部門の専門的な言葉の意味を理解する必要があります。 無理だ・・・そんなのわからないもん・・・ と思った方もいることでしょう。でも大丈夫です! 例えば、日本語で足の筋肉の図を見せられながら 「ここの筋肉が『大腿四頭筋』と言います」と言われたら 「へぇ。知らなかった。ダイタイシトウキンって言うんだぁ!!」 となりますよね!?今まで聞いたことも使ったこともない単語、でも今知りました。ってなりますね?それでいいのです。 普段みなさんが日常会話を日本語で聞いている、話しているけど、その単語は知らなかった!初めて聞いた!ということと同じです。 ですのでもちろん英語を母国語とする生徒の皆さんでも初めて聞く単語はかなりたくさんあったようです。 大切なのは、初めて聞くその単語の意味や、体のどの部分のことなのかということをその場でしっかりと理解することです。 まとめ インドヨガ留学で必要な【リスニング】英語を聞く力は・・・ 最低でも日常会話を難なく理解できるレベルは必要 発音やイントネーションは毎日聞いていれば慣れてくる!! 専門的な単語は、トレーニングの中で学びながら理解すること!! ヨガ留学のトレーニング中には専門的な単語がたくさん出てきますので わからなければその場で聞く  ということが大変重要になってきます。わからないけど後で聞けばいいや・・・となんとなくそのまま過ごしてしまうと、どんどんわからない単語が積み重なってしまい、後で大変な思いをすることになってしまいます。 私もわからない言葉が出てきた時には、その場で「この意味がわかならい!!」と主張していましたが、講師の先生だけではなく英語を母国語とする仲間たちも一生懸命になって私に説明してくれました! またWi-Fiの環境が整っているところであれば、事前にヨガ留学のスクールに授業中にスマートフォンで辞書を使いたい旨を話しておくことをオススメします。 あなたも思い切って英語でインドヨガ留学にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

準備編

南インドヨガ留学へ持っていくと便利なもの2つ!!

2019/11/22  

インドへヨガ留学・・・ 何を持っていけば良いのか迷いますよね? ヨガに関連するものは想像がつきますが、それ以外のもの・・・って何だろう・・・??と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 今回は、実際に南インドヨガ留学を経験した私が、みなさんの疑問にお答えして行きます! 現地で買おうはNG!? いきなりですが、まず最初に覚えておいていただきたいのが・・・ 「現地で調達すれば良いや・・・」というマインドを無くしてください! みなさんがヨガ留学をするのはインドです!日本ではありません! 日本では100円ショップがそこら中にありますし、一歩外に出れば24時間営業のコンビニもあります。そう、「日本では」です。 私たちはそんな中で生活をしているので、それが当たり前になってしまっているのですが、どこの国でもそうではないということをしっかりと念頭に置いていただきたいと思います。 つまり・・・ 自分の中で、これは絶対に必要!と思うものは、必ず日本から持って行きましょう。 ということです! インドに行って感じること、学ぶこと・・・ それは「SIMPLE IS BEST」ということ。 これはみなさんがこれから学ぶヨガの一部でもあります。今はよく意味がわからないかもしれませんが、大丈夫です。ヨガ留学をしたら実感できます!人生を過ごして行く上でとっても大切なことをたくさん学べますよ! 持って行くと便利なもの2つ! 私が実際に南インドへヨガ留学をしてみて、実際に持って行き本当に役立ったもの、みなさんにもぜひ持って行ってもらいたいものをご紹介します! 除菌ウェットティッシュ! ・・・(笑) 100円ショップなどで売っている除菌ウェットティッシュです。 インドへ行く旅行者の多くの方がお腹を壊すとよく聞きますし、実際に私の友人もインドへ1週間ほどの旅行に行きお腹を壊してしまいました。環境の変化や、慣れないスパイスや食事の違いなどもあるかと思いますが、やはり衛生的な部分の問題が大きいかと思います。 特に私たちは日本でかなり衛生的に恵まれた生活を送っていますので、そのような部分での免疫力の違いもあるのではないでしょうか。 ちょっとした時のお手拭きはもちろん、外食時に出てくるナイフやスプーンなどの食器類を使用前に拭いたり、と様々な面で除菌ウェットティッシュはかなり重宝します。少しだけこまめに気にかけるだけでも、不衛生によるお腹を壊すリスクを大きく軽減できるはずです。 ちなみに、私は10パックくらい持って行きましたが、一緒にトレーニングを受けた仲間たちからもかなり好評で、とても良い調子で使い切って帰ってきました。 蚊除けスプレー こちらは南インドへ雨期に行く場合は特に必須アイテムです。 授業中でも、食事中でも、そこら中に蚊がいます。かゆいだけならまだ良いのですが、怖いのは感染病です。できる限り肌の露出を控えたり、蚊除けスプレーをこまめにするなど、とにかく刺されないように予防をすることが大切になってきます。 蚊除けスプレーは現地でも頻繁に見かけましたが、私がオススメなのは自分で作る蚊除けスプレーです!!! ・・・??と思われた方も多いかと思いますが、とても簡単で、コスト面でも経済的なので本当にオススメです。 まず 日本から持って行くもの 100円ショップで売っているスプレーボトル レモングラスのエッセンシャルオイル ラベンダーのエッセンシャルオイル そして現地で、 虫除けスプレーの作り方 スプレーボトルに水を入れる レモングラスのエッセンシャルオイルを数滴垂らす ラベンダーのエッセンシャルオイルを数滴垂らす 振って混ぜて出来上がり!! 簡単ですね! 一度に使うエッセンシャルオイルが数滴なので、無くなってもすぐにまた作ることができますし、惜しむことなくたくさん使えますね。できる限り蚊を寄せ付けないことが大事ですので、惜しむことなく使えるというのは、実はとても大事なことなのです。 虫除けに使える7つのアロマ←蚊が嫌う香りについて、こちらもぜひ見てみてくださいね! また市販のもののようにベタつかないのもメリットです。実は念のため市販の(とても強力な)蚊除けスプレーも日本から持参したのですが、トレーニング中は汗だくになることも頻繁にありますので、市販のものだと(とくに強力なものだと・・・)汗と一緒にベトベトになってしまい、実際には1度だけしか使わず、こちらの手作りのものをずっと使用していました。 市販のものでも、サラサラタイプなどの蚊除けスプレーも見かけますので、手作りが面倒臭い・・・という方はぜひサラサラタイプのものを持って行くことをオススメします。 まとめ 南インドヨガ留学へ持って行くと便利なもの2つ・・・ 除菌ウェットティッシュ 蚊除けスプレー 自分が「絶対に必要!」と思うものは日本から持参すること! せっかくのヨガ留学中に体調を崩してしまう・・・なんてことにならないよう、事前にできる予防をしっかりと行うことでそのようなリスクをできる限り減らして行きましょう。 体調が万全で健康な状態であればどんなことも仲間とともに乗り越えられますよ!!

© 2025 SANI LESSONS